
東急東横線の沿線情報
東急東横線は渋谷区渋谷駅から神奈川県横浜市にある横浜駅を繋ぐ路線です。
渋谷駅からは副都心線、横浜駅より先をは横浜高速鉄道みなとみらい線が直通運転を実施しており、それぞれ森林公園駅・飯能駅、元町・中華街駅まで1本で出ることができます。
路線は渋谷区からはじまり目黒区、大田区を走った後、多摩川を越えた新丸子駅以降は神奈川県を走ります。
沿線は全体的に住宅地が多い傾向にありますが、武蔵小杉のように急速に発展したニュータウンや綱島駅あたりの下町感のある町など様々です。
一見すると利便性が高く家賃相場も高そうなイメージですが、日吉駅のような学生街は比較的家賃が低めなので狙い目かもしれません。
路線カラーは赤色、路線距離はTYで表されます。
今回は全21駅、24.2kmの東急東横線についてご紹介いたします。
東急東横線の特徴は?
東横線の特徴はなんといっても渋谷から横浜まで1本で出られる利便性の高さ。
およそ渋谷駅からでも35分で出ることができるため、ちょっとした買い物やレジャーにも便利。
他線へ乗り換えできる駅が多いことから利便性も高く「住みたい路線ランキング」で上位に入ってくることも頷けます。
東急東横線の歴史
東横線は1926年に東急横浜電鉄として開通しました。
当時の営業区間は丸子多摩川駅(現・多摩川駅) – 神奈川駅(1950年廃止)でしたが、それから間もなく目蒲線との乗り入れで目黒駅まで延伸。
その後も2013年には日比谷線との直通運転が解消され副都心線との直通運転が開始され、埼玉方面との乗り入れが良くなるなど変化をしています。
東急東横線の沿線グルメ
・TACUBO(代官山駅)
代官山駅から徒歩5分の場所にあるイタリア料理店。
食べログアワードにて5年連続受賞しているお店で、知る人ぞ知る予約困難店です。
季節の素材をふんだんに使ったパスタ、チーズ、牛肉料理はどれも絶品。
代官山という立地だけあり、外観や内装も非常にオシャレです。
・鮨 尚充(中目黒駅)
中目黒駅から徒歩10分、山手通り沿いにあるお寿司屋さん。
10席だけの小さなお店だけに予約を取るのは困難です。
このお店の看板はなんといってもウニ。赤酢の握りに負けない芳醇で濃厚な味わいはここでしか食べられません。
・モンサンクレール(自由が丘駅)
自由が丘駅から徒歩10分、ケーキやマカロンを扱うスイーツ専門店。
夏にはふわふわのかき氷など、季節限定のメニューもあるため根強いファンを抱える名店です。
現在4年連続で食べログ百名店にノミネートされており、その味は伊達じゃありません。
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日