東京、ひいては日本全国の首都機能を担う東京23区。
実質的に日本の中枢であるこの東京23区には、江戸時代の城下町に由来する大きく四つのエリア区分があります。
特に不動産業界ではこの区分を用いてエリア分けしていることが多いため、それぞれどのエリアを指すのか?エリアごとにどういった特色があるのか?その辺りを知っておくと物件情報を調べる際に役立ちます。
また、今回のコラムでは23区内でも特に中心部のエリアを指す『都心3区』『都心5区』についても触れていきます。
城東・城西・城南・城北
『城』とは、つまり江戸城のこと。
この四つの区分けは、江戸城(現在の皇居)を中心として、それぞれの方角にある地域のことを指しています。
現在、皇居自体は千代田区に所在しているため、一般的にこの四つの区分けでは千代田区を含めない22区を分類します。
決まった定義があるわけではなく事業者によって含まれる区が異なる場合もありますが、ここでは一般的な区分けを紹介します。
城東エリア
中央区、江東区、台東区、墨田区、葛飾区、江戸川区の6区。
江戸時代には主にいわゆる下町として江戸の発展を支えたエリアであり、現在でも下町らしさを色濃く残している町が多くあります。
反対に江東区の中でも豊洲・有明など東京湾沿いは開発が著しく、今後の発展が見込まれています。
東京の代表的な観光地を多数擁していて、外国人観光客の流入が多く観光業が盛んなエリアでもあります。
国内で最も地価の高い中央区銀座を除けば、比較的地価が安めで庶民的な住宅が多いのが特徴です。
城西エリア
渋谷区、新宿区、世田谷区、中野区、杉並区、練馬区の6区。
城西エリアは高台になっている場所が多く、特に渋谷区は江戸時代から武家屋敷の立ち並ぶ由緒ある住宅地としての地位を確立していました。
明治時代以降めざましい発展を遂げ、新宿・渋谷は現在では副都心としての役割を担っています。
世田谷区を筆頭に都内でも有数の住宅地を形成しているこのエリアは全体的に地盤が強く、地価は高めであるものの都内で一戸建てを目指す家族にとって憧れの地でもあります。
城南エリア
港区、品川区、目黒区、大田区の4区。
赤坂、青山、麻布、白金など言わずと知れた超高級住宅地を擁する港区や、城南五山を擁する品川区。(城南五山=花房山、池田山、島津山、御殿山、八ツ山)
目黒区には青葉台や自由が丘、大田区は田園調布と、洗練された街並みの住宅地が多いのがこのエリアです。
特に高台になっているエリアは古くは大名屋敷、その後は旧華族が居を構えた場所であることが多く、歴史的に見ても高級住宅地の名に負けないステータス性を誇ります。
お高い品を中心に取り扱う高級スーパーなどもこのエリアに集中しています。
城西エリアと並び全体的に地価は高めですが、住環境の良さとオシャレさを兼ね備えた地域。
城北エリア
文京区、豊島区、板橋区、北区、荒川区、足立区の6区。
城東エリアと同じように古くから同じ場所に暮らし続けている方も多く、昔ながらの地域性が残る情緒ある街並みが広がります。
エリアの大半は住宅地であり、文教地区として有名な文京区や、大規模な繁華街である池袋を擁する豊島区を除けば比較的地価が安いことから庶民的な家庭が多い地域と言えます。
地域密着型の商店街も多く、都心への交通アクセスも良好で大変住みやすいエリアです。
都心3区・5区
読んで字のごとく、東京23区の中でも特に都心部である3区。
都心回帰の考えが強まっている近年では注目を集めており、不動産業界では居住用・ビジネス用ともにデータ分析や動向調査の対象の中心とされることの多いエリアです。
住むところとしての特色分けに重点を置いた『城○エリア』の区分けと違い、こちらは政治経済の中枢としての区分けという意味合いが強くなっています。
都心3区
千代田区、港区、中央区の3区。
23区内の東証一部上場企業数が最も多いエリアである都心3区。
その割合はこの3区だけで実に全体の7割近くと、4位以下の区に圧倒的な差をつけています。
特に千代田区は面積の大半が皇居であるにも関わらず、丸の内・大手町・日比谷・有楽町といった大規模なビジネス街を擁しており、日本経済の要ともいうべき大企業が集中しています。
国会議事堂や警視庁、さらに多くの行政機関も千代田区に所在し、正に日本の政治経済の中枢と言えるでしょう。
中央区では日本橋・京橋・八重洲などのエリアがビジネス街になっています。
素材・化学や商社・卸売の企業が集まっている傾向にあり、それらの数は23区トップです。
日本一地価が高いことで有名な銀座は、百貨店やハイブランドのブティックが立ち並び、国内で最も買い物の盛んなエリアではないでしょうか。
TV局や広告代理店が集中する港区は、情報通信系の企業数が23区内でダントツのトップ。
トレンド性の高い地域性も相まってか、知名度や人気の高い企業が集まっています。
民間の中でも給与が高いと言われる企業が多く所在しており、国内で平均年収1位のエリアというのも頷けます。
赤坂や品川、新橋・汐留エリアがビジネス街として発展している地域です。
都心5区
上記都心3区に新宿区、渋谷区を加えた5区。
新宿区には都庁が所在しており、東京都に関する公共施設が集中しています。
さらに都庁を中心として西新宿エリアはビジネス街として大変な賑わいを見せています。
『東洋一の歓楽街』と名高い歌舞伎町の存在も手伝い、新宿駅は日本一どころか世界一乗降客数の多い駅として有名です。
渋谷区は松濤などの超高級住宅街のすぐそばに繁華街が広がっている特殊なエリアですが、近年では渋谷駅前の再開発がめざましく今後さらなる発展を遂げていくと予想されます。
若者の多い地域性からかトレンド性の高い企業が多く軒を連ねているのも特徴的です。
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日