
東京メトロ東西線の沿線情報
東京メトロ東西線は、中野区の中野駅から千葉県の西船橋駅を23駅とを結ぶ地下鉄路線です。総武線と東葉高速鉄道との直通運転があるため、中野から先は三鷹、西船橋から先は東葉勝田台駅まで乗り継ぎなしで向かうことが可能です。
都内では中野区、新宿区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、千葉県下では浦安市、市川市、船橋市をまたぐ路線となっています。
路線長30.8 kmの東京メトロ東西線沿線についてご紹介します。
東西線の特徴
東西線の大きな特徴として西は中野~早稲田、東は西葛西~行徳というように、沿線の両端を比較的家賃の安いベッドタウンに挟まれていることが挙げられます。
またそれらに挟まれるように東京の主要オフィス街である九段下~日本橋があることが、朝の東西線が都内でも屈指の混雑を記録する理由にもなっています。
それらの状況を打開するべく東西線の車両が通常の東京メトロと比較して、ドアや車内がやや広めのデザインとなっていることは有名な話です。
東西線は元々JR総武線のバイパス路線として推進された路線。
そのため相互乗り入れを実施しており、東西線の車両が総武線の線路を走ることもあります。
「中野駅から東西線だと思って乗ったら総武線だった…」という事例もよくあるようなので、乗る際には注意が必要です。
東西線では自社車両の05系・05N系、07系・15000系電車をはじめ、JRのE231系や東葉高速鉄道の2000系など、数多くの車種が走っています。
メトロ車輌や路線図で使用されるラインカラーはスカイブルー、路線記号はTで表示されます。
東西線沿線の歴史
東西線沿線の中でも他の東京メトロがあまり走らない2つの区についての由来を紐解いてみたいと思います。
・中野区
東西線としての始発駅にあたる中野駅がある中野区。
この一帯は江戸時代当時、鷹狩りの名所として名を馳せました。
その名の出自はかなり古く、1362年頃この地域に住んでいた修行僧が和歌山県の熊野那智大社に訪問した際「中野郷から来た」と語ったことが最古のようです。
そして時は流れ1932年。中野町と野方町を統合して新たな区として制定され、武蔵野の中央に位置することから「中野区」と名付けられたのです。
・江戸川区
荒川をまたいで西葛西駅、葛西駅がある江戸川区。
東京の最東端にあたり、ここから旧江戸川をはさんで千葉県に入ります。
江戸時代、この一帯は江戸に野菜を供給するための水田でした。また高度が低く水害の多い土地だったとされています。
1932年に小松川町、葛西村、松江町、瑞江村、鹿本村、篠崎村、小岩町という7つの町村が統合され新たな区と制定されました。
「江戸へ通じる川」が流れる区域ということで「江戸川区」と名付けられたようです。
東西線沿線の観光スポット
東西線の見どころスポットとしてまずご紹介したいのは葛西臨海公園。
葛西臨海公園駅から徒歩1分の都営公園です。
水族館や芝生広場、海浜公園など海沿いならではの自然豊かなスポットで、子どもから大人まで楽しむことができます。
次にご紹介したいの赤城神社。
神楽坂駅から徒歩3分の場所にある神社です。
厄難消除や学業成就にご利益があるほか、新年などには初詣のお客で賑わいます。
最後に中野ブロードウェイ。
中野駅から徒歩3分に位置するポップカルチャーの拠点です。
古本屋やフィギュアといったコアなものを扱うお店が多く、その手のものが好きな人にはたまらない場所です。
東西線沿線のグルメ情報
東西線沿線はオフィス街とベッドタウンが大半を占めるため、
必然的に他の東京メトロ沿線よりもリーズナブルな価格帯のお店が多くある傾向です。
今回はそんな東西線沿線にある2店舗をご紹介いたします。
・Delhi Heights Kasai(葛西駅)
葛西駅から徒歩1分の場所にあるインドカレー屋。
こちらのお店の名物はビリヤニ。本場の味に近く評判もよいです。
ランチタイムの営業も行っており、こちらもリーズナブルな価格となっています。
・中華そば 青葉 中野本店(中野駅)
中野駅から徒歩3分という立地にあるラーメン屋。
2015、2016年に2年連続でビブグルマン(星はつかないが安くてオススメできる店舗に与えられる印)として、ミシュランに掲載された経歴を持つお店です。
魚介と豚骨のダブルスープが後引く至高の一杯、ラーメン好きであればマストのお店です。
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日