
ウォーターサーバーは、以前は病院や美容室などの店舗で見かけることが多かったと思います。ところが近年、自宅にウォーターサーバーを置いている家庭が急増しています。爆発的に普及し始めている、理由を調べてみました。
・水道水よりも安全でおいしい
東京の水道水は全国的に見ても綺麗なお水であることは間違いありません。しかし、どうしてもカルキの消毒している味がすることに抵抗がある方は多くいらっしゃいます。そもそも水道管が劣化してさびてしまうことで、昔の学校の水道のように茶色い水が出たり、水道からお水が出るまでに不純物が混ざってしまう可能性があります。ウォーターサーバーのお水は富士山の大自然の地層によってろ過された【天然水】が多く、衛生面でも安心でき、ミネラルが多く含むため体にもいいため、健康志向の今の時代にヒットしたと言えます。
・災害時の対策になる。
日本でも多くの災害が過去にないほどの大規模な事例が増え、災害の際の備えの意識も高まっています。断水や電気が付かないなどの非常時にお水も出ないとなるとパニックになります。災害対策の記事に、「お風呂に水を溜めておく」という項目がありましたが、どう考えても現実的ではありません。災害時は、ご自宅にストックしているウォーターサーバーの貯水が救世主となります。
・赤ちゃんミルク作りに最適
赤ちゃんが生まれた家庭は数時間ごとにミルクを作らなくてはいけません。その際に、毎回お湯を沸かす手間がなくなるだけで、精神的にも披露しているママにとってはとても心強い味方になります。また、多くの親がミルクしか飲まない赤ちゃんにできるだけ体に良いお水を飲ませたいと考えるのは当然です。軟水なので赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲めます。
このように家族構成により、ウォーターサーバーは便利家電のように使用されていることが分かります。ウォーターサーバーの会社も複数あります。その中で上質な天然水を扱い、一番人気のプレミアムウォーターをご紹介します。
・ご紹介しているプレミアムウォーターのおすすめポイント
1番のポイントは、プレミアムウォーターは非加熱処理のため自然そのままの天然水を飲むことができることです。モンドセレクション金賞ITOI国際味覚審査機構優秀味覚賞の2つの世界評価を4年連続ダブル受賞している。認められた、おいしいお水です。
もっと安価な会社もありますが、お水に大きな違いがあります!
大きく分けて、天然水、もしくはRO水の2種類に分けることができます。
天然水とは?
富士山麓が有名。その他各地の名水地など特定の水源を原水として採水されたお水。天然水の多くは、地下深くの不純物が少ないお水を使用している。自然のミネラル分を残すために極力ろ過は行わない。
RO水とは?
採取した水にRO膜処理を施した水。人工的につくるため採水地は特定されていない、ボトリング工場地域の河川水や水道水など使用。RO膜(逆浸透膜)という、ろ過力の非常に強い膜で処理されています。そのろ過力によってミネラル成分まで取り除くので、後からミネラル分を添加しているケースが多い。
・他社のサーバーに比べてレンタル料が無料のサーバーでもオシャレ
有料のサーバーは特にオシャレですが、以前有料だったサーバーも一部無料になり他社のサーバーと比べてもとてもお洒落でお部屋のインテリアとしても存在感があります。
・使い捨てボトルのため、衛生面で安心で場所をとらない。
プレミアムウォーターは、ボトルを回収式ではなく、ワンウェイ方式(使い捨てボトル)のためごみとして捨てることができます。回収型(再利用型)は除菌していても、各家庭でバルコニーで保管していたりして、傷や汚れが稀にあり衛生面で不安がありますが、使い捨てにすることでいつでも新品のボトルが綺麗な状態で届きます。
・新鮮な天然水を維持できる仕組み
プレミアムウォーターのボトルは使っていると、ボトルが収縮します。天然水が空気となるべく触れないようにすることで、お水の鮮度が落ちないように工夫されています。
デメリット
解約について縛りがあります。3年のプランでご契約して頂くと途中解約に15000円(税抜)がかかるので、途中で解約する可能性がある方には高い費用がかかってしまうためおすすめできません。他社さんからプレミアムウォーターに乗り換える方が非常に多いため、新規の方ではなくウォーターサーバーを使用した経験のある方に特におすすめです。
プレミアムウォーターの価格、電気代は? ※プレミアム3年パック
水代:12リットルあたり1987円 、電気代:月 670~770円
まとめ
ウォーターサーバーは家庭家電として普及し始め、災害時の備えとしても注目されています。お一人暮らし、ファミリーなど様々な方にそれぞれ需要があり、定期的に配達してもらえる仕組みがライフスタイルとマッチすることで普及しています。
リテラご成約者様はぜひこのキャンペーンを機会に便利な家庭家電としてご検討してください!※キャンペーン内容は変更する場合がございますので担当にご確認ください。
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日