
港区は全国の平均所得水準で圧倒的にトップの約900万円以上と日本屈指のお金持ちが住む街として有名です。
高級住宅街の「白金」という地域は、港区の中でも高所得者が集まる地域として有名です。
生活する面では非常に住みやすい街として港区は有名です。
また、ビジネス面では、交通の便も非常に良く、一流企業の多くが港区のオフィス街にビルを建てています。
ニュース番組のサラリーマン中心の街頭インタビューでよく使われる「新橋駅」も港区にあります。
今回のコラムでは、東京都港区の地域情報をご紹介いたします。
日本一裕福な街としてビジネス街・歓楽街ともに発展してきた利便性に優れた港区
画像引用:ウィキペディア
港区の歴史
港区は1947年(昭和22年)に、旧芝区、麻布区、赤坂区の3区が合併して、「港区」が誕生しました。
江戸から明治に切り替わる幕末には、偉人・勝海舟が港区赤坂に住んでいたことは有名です。
東京スカイツリー(634m)ができるまでは、戦後復興のシンボルとして、日本一高い構築物として存在感を発揮していた東京タワー(日本電波塔)は港区にあります。
港区は歓楽街を中心に犯罪件数が増加傾向
港区は高所得者が集まる地域なので、高級住宅街などは非常に治安が良いです。
一方、六本木などの大きな歓楽街も隣接しているため、夜の街では歓楽街エリアに集中して犯罪が多発しています。
23区内で見ても犯罪発生率でいえば、上位にランクされています。
特に、暴力事件と公然わいせつの発生率が多いので、夜の街の裏路地などでの女性の一人歩きや、小さな子ども連れの場合は注意が必要です。
行政サービスは港区だからこその特別補助が充実
港区だからこそ高額な出産費用に合わせて、1人あたり73万円までの出産費用の助成金が出ます。
また、保護者の傷病、入院等により、一時的に保育が必要となる子どもの自宅に保育者を派遣して保育を行うなど、多様な保育ニーズにこたえています。
子育て家庭における保育ニーズに応えることで、すべての子育て家庭への支援、保護者の子育てと仕事の両立支援、子どもの健全育成を目的としています。
他にも、ひとり親家庭への特別助成金など多くの福祉サービスがあります。
高齢者サービスも充実しており、70歳以上の区民には、港区内の公衆浴場(一部近隣区)で使用できる無料入浴券を給付し、生活意欲の向上及び健康維持を図ります。
また、65歳以上の一人暮らし世帯には、1食当たり270円~480円で利用できる配食サービスがあり、福祉サービスも充実しています。
港区から見えるオフィス街や自然の風景
画像引用:ウィキペディア
六本木周辺・麻布・赤坂は商業施設も多く大企業の本社もおおいので夜でも人通りが多い地域です。
また、新橋や虎ノ門、赤坂などのオフィス街は、上場企業などがひしめき合い、高層ビルが立ち並んでおり、まさに大都会といった様相を呈しています。
一方、歴史的な文化遺産も多く存在しており、東京タワーに隣接している徳川家ゆかりの地である増上寺の周辺は、日本で最も古い公園の1つである「芝公園」があります。
芝公園の周りは整備された自然も残されており、ひと時の安らぎを与えてくれます。
港区は名古屋・関西地方への出張に最適な地域
港区は地下鉄はもちろんのこと、新幹線の停車駅である品川駅があるので、中部・関西地域に移動するには非常に便利な地域です。
山手線が通っており、モノレールや地下鉄も、充実しているので仕事移動で困ることはありません。
港区の主な交通路線
- JR東海道本線
- JR横須賀線
- JR山手線
- 京急本線 京浜東北線
- 東京モノレール
- ゆりかもめ
- 小田急口マンスカー
- 上野東京ライン
- 都営地下鉄大江戸線
- 都営地下鉄浅草線
- 都営地下鉄三田線
- 東京メトロ銀座線
- 東京メトロ千代田線
- 東京メトロ半蔵門線
- 東京メトロ日比谷線
- 東京メトロ南北線
東京23区内はあらゆる路線が走っているため、移動手段に関しては申し分ないですが、特に港区は路線が多いほうなので住むには不自由のない地域になります。
港区にある中高生や外国人に人気の観光スポット
港区は東京タワーをはじめ、芝公園、国立新美術館、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、赤坂サカス、明治神宮など、老若男女ともに楽しめる観光スポットが数多く存在します。
港区にある観光スポットの中で特に人気のある観光スポットを1部ご紹介させて頂きます。
戦後復興のシンボルとして建設された東京タワー
画像引用:東京タワー
港区を代表する観光地としては、1958年12月に竣工した正式名称が日本電波塔である「東京タワー」は外せない観光地の1つです。
戦後復興のシンボルとなる東京タワーは、建設当時は日本一の建造物として東京23区を一望できる観光スポットでした。
東京スカイツリーができて日本一の座を譲っても観光スポットとしては根強い人気があります。
ヒルズ族の呼び名で一躍有名となった六本木ヒルズ
六本木のど真ん中に2003年に森ビルが開業した複合商業施設となります。
テレビ朝日の本社ビルやグランドハイアットホテルなど、有名企業も入っており、六本木ヒルズに住むことは成功者の証として、有名な言葉「ヒルズ族」としてテレビなどに紹介されました
ブランド街のショッピングモールや賃貸オフィス、上層部には展望台や美術館、レストランなどもあり、超一流の豪華な複合商業施設として、有名です。
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日