
山手線、京浜東北線の新駅【高輪ゲートウェイ駅】完成!実際に行ってみた。
港区港南2丁目に山手線の駅では実に49年ぶり、京浜東北線では20年ぶりに新駅【高輪ゲートウェイ駅】が3月14日のホワイトデーに開業しました。オープン当日は、コロナ対策でマスクを着用した多くの人が見物に来ていました。意外と人混みを気にしない人もたくさんいるんだなと感じました。
なぜ駅名に《高輪ゲートウェイ駅》が採用されたか?
山手線に新駅ができるということが報道された後、JR東日本が行った駅名の公募には64,052件の応募がありました。当初は《高輪ゲートウェイ》の駅名について反対の意見が多く、署名活動まで行われていました。《高輪ゲートウェイ》は投票では130位だったようですが、近隣の開発エリアは《グローバルゲートウェイ品川》と呼ばれていたので、投票1位の《高輪》と併せて高輪ゲートウェイになったようです。グローバルは使うのが難しかったのでしょう。山手線に横文字がなかったので違和感はありますが、駅名はそのうち慣れていきそうですね。
駅の構造、特徴
駅ができた広大な土地(約9.5 ha)は今まで田町車両センター(JR東日本の車両基地)の跡地再開発地区でした。東京の都心部でこれほど広い土地を確保することは今後は難しいでしょう。鉄骨造で造られた駅は地上3階、地下1階、高さ30mあり、1階は駅のホーム、2階が改札、2・3階には今後店舗が入る予定で、現在はコンビニエンスストアとカフェの二店舗が決定しています。
デザインは国立競技場などを手掛けた、隈研吾氏が担当しています。今後は新しい技術を導入するショールーム的な位置づけとして注目されています。例えば無人のコンビニエンスストアや、人工知能AIを搭載した案内ロボットなど、未来の駅として発展しそうです。
—————————————————————————————————-
高輪ゲートウェイ駅ができた理由
そもそも、品川駅と田町駅の間になぜ新駅が造られたのか?品川駅から田町駅までの距離は約2.2kmと山手線内では最も離れていました。駅ができることで田町駅から高輪ゲートウェイ駅は約1.3km、高輪ゲートウェイ駅から品川駅は約0.9kmになります。以前、田町車両センターの敷地に上野東京ラインができたため車両基地を移動する事になり、新たに駅を造る土地を確保できました。高輪ゲートウェイ駅には東海道本線も乗り入れるため、通勤ラッシュの軽減が期待されています。ただ、以前から山手線を利用している方は停車駅が増え3分ほど乗車時間が長くなります…。
不動産業者が考察する新駅のメリット
今まで、都営浅草線の《泉岳寺駅》が最寄駅だった方には、高輪ゲートウェイ駅ができた事は嬉しいニュースです。今までは、《泉岳寺駅》は使えるが、《品川駅》には歩くと10分を超える立地でした。泉岳寺は曹洞宗の寺院で、由緒ある土地だからこそ高輪エリアには複数の墓地があるのですが、お部屋かの眺望に墓地が入るマンションも多く、港区の中では人気が低いエリアでした。また、第一京浜の大通りが殺風景な印象を与える部分もありました。今後、新駅ができたことで周辺の開発に伴い、街自体に活気が出て街の雰囲気も変わっていくでしょう。賃料相場については、《高輪ゲートウェイ駅》がオープンしたての現在はまだ直接的な影響は感じませんが開発が進むにつれて家賃も少しづつ上昇していくと予想されます。
周辺の開発は?
2024年までに、品川駅から田町駅までを「品川開発プロジェクト」として「CITY UP! 駅から、街から、未来を作ろう」のスローガンを掲げ一体開発していく予定です。田町駅寄りの1街区から、品川駅周辺の4街区までに分け、1街区には地上45階のビル、2街区には文化創造施設、泉岳寺駅前の3街区は商業施設や病院、4街区は、ホテルやイベント会場が建築予定とされています。大きな商業ビルが複数建つので4年後の駅主変の風景は全く異なることが予想されます。
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日