
六本木は港区にある駅とその一帯の町。港区の中心よりやや北側に位置するビジネス街で、町の中心に立つ「六本木ヒルズ」は同じく港区にある「東京タワー」と共に、東京を代表するランドマークとして大変有名です。
路線駅では都営大江戸線・東京メトロ日比谷線の利用が可能なほか、六本木一丁目駅や乃木坂駅、麻布十番駅といった様々な駅を利用可能となっています。
今回はそんな六本木の住みやすさや魅力についてご紹介していきたいと思います。
六本木ってどんな街?
駅前は六本木通りと外苑東通りが交差しており車通りは昼夜問わず激しめ。渡る際は注意したいところです。
駅を出ると目の前に六本木ヒルズ。一時期ここに住む人は「ヒルズ族」と呼ばれ、ビジネスマンのステータスの1つでもありました。現在も著名人や社長など、多くの人が住んでいます。
駅の東側、六本木三丁目エリアは治安がやや心配。夜道は人通りが少なく道も狭いため、あまり通らない方がいいかもしれません。
一方で青山方面にはまだ古い住宅街がチラホラ残されています。このエリアは低層の分譲マンションなど、駅前周辺とまた違った家が多めです。
六本木の賃貸相場は?
間取り別
1R | 14.1万円 |
---|---|
1K | 13.4万円 |
1DK | 16.9万円 |
1LDK | 25.1万円 |
2DK | 22.7万円 |
2LDK | 30.7万円 |
六本木は都内一等地として東京では最も相場の高いエリア。選択肢としてでてくる部屋もほぼタワーマンションや低層の高級マンションといったものが多く人気も高いため、広さや間取り問わず相場以下の部屋はすぐ埋まってしまう傾向にあります。
周辺駅と比較
青山一丁目 | 15万円 |
---|---|
★六本木★ | 14.6万円 |
神谷町 | 13.9万円 |
麻布十番 | 13.5万円 |
広尾 | 13.2万円 |
港区というエリアの特性上都内でもトップクラスに高い相場となっておりますが、その中でも六本木は上位にランクインしています。「六本木在住」というのは少なくともビジネス的に非常に優秀なステータスである一方で、住む人をかなり選ぶ町といえます。
六本木の見どころは?
六本木ヒルズ |
---|
![]() |
いわずと知れた六本木という町を象徴する巨大ビルディング。オフィスや商業施設、居住区と一つの建物の中にあらゆる施設が揃えられています。 |
東京ミッドタウン |
![]() |
駅の北側にあるショッピングモール。ファッションのショップからレストランなど、様々なテナントが入っています。 |
ドン・キホーテ 六本木店 |
![]() |
六本木近辺では数少ない安く色々な物を揃えられるお店。家電から食品まで幅広く販売しています。 |
EX THEATER ROPPONGI |
![]() |
地上2階から地下3階までにある劇場。主にライブやコンサートに使われています。 |
国立新美術館 |
![]() |
日本最大級の美術館。国内外問わず様々なアーティストの展示企画が開かれます。 |
六本木というと比較的物価が高く暮らしにくいイメージが強いですが、ドンキホーテのような量販店やドラッグストア、コンビニなどが点在している関係で安く買い物できる場所は多く、それほど不便ではない傾向にあります。
その他六本木周辺の写真
〇
終わりに
いかがでしたでしょうか。六本木は90年代頃に再開発されて以来、現在まで東京を代表する高級ビジネス街として賑わう町となっています。
ぜひリテラ公式HPからあなたのお気に入り物件を探してみてください!
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日