
四谷は新宿区の南東部にある町で、旧四谷区に該当します。由緒正しい地名で、江戸時代ではこの「四谷」は冠称として使われており、今日に至っても「四谷〇〇町」というような地名は残されています。
駅は四ツ谷駅、四谷三丁目駅があり、JR総武線や中央線、東京メトロ南北線・丸の内線の利用が可能となっています。また地名では「四谷」とされていますが駅名では「四ツ谷駅」となっており、表記が異なることも大きな特徴です。
今回はそんな四谷の住みやすさと魅力について紹介していきたいと思います。
四谷ってどんな街?
駅前には外堀通りと新宿通りという都内最大級のバイパス道路同士が交差しています。車通りが昼夜問わず非常に多く、子連れの際は注意したいところです。
駅前のショッピングモール「四谷アトレ」にはレストラン、薬局、カフェ、スーパーなど入っており大変便利です。駅と直結になっているため、雨の日でも濡れずに買い物することができるのも◎。
四谷は坂や階段が多い町としても有名です。これは街の地形が中心地に向かってくぼむ形になっているためなのだそう。高齢者の方はちょっと住みづらく感じるかもしれません。
新宿区荒木町付近は元々色町として栄えていたそうで、現在でも老舗の料理屋や居酒屋が多く軒を連ねる繁華街となっています。四ツ谷は都内では隠れたグルメスポットとしても知られており、この荒木町付近も芸能人行きつけのお店が多くあるとか。
四谷の賃貸相場は?
間取り別
1R | 10.8万円 |
---|---|
1K | 11.9万円 |
1DK | 12.8万円 |
1LDK | 23.6万円 |
2DK | 17.2万円 |
2LDK | 39.8万円 |
新宿区の中でも皇居や港区と近い、という立地からかなり高い相場となっています。ワンルームでも10万円台後半、2DK以上だとより跳ねあがります。
周辺駅と比較
赤坂見附 | 14.1万円 |
---|---|
市ヶ谷 | 12.3万円 |
神楽坂 | 11.8万円 |
★四ツ谷★ | 11.3万円 |
後楽園 | 11.2万円 |
近隣駅の中では比較的金額が安いものの、それは港区の赤坂や利便性の高いオフィス街である市ヶ谷付近のエリアと比較しての結果。築年数の古い物件もあるものの、前述の立地の関係で相場より安い部屋も見つかりづらいエリアといえます。
四谷の見どころは?
アトレ四谷 |
---|
![]() |
四ツ谷駅と直結になっているショッピングモール。ファッションなどのお店より飲食店やカフェなどが多くある印象です。 |
コモレ四谷 |
![]() |
2020年2月にオープンしたショッピングモールです。 |
赤坂御用地 |
![]() |
四谷は港区とも隣接しており、赤坂御用地までも徒歩圏内です。海外の国賓が迎賓館があります。 |
文学座 |
![]() |
1937年に結成された劇団の文学座の拠点となっている劇場。舞台と客席の間が非常に近いため臨場感を感じられる造りになっています。 |
千代田区立外濠公園 |
![]() |
遊具のほかにテニスコートやグラウンドもある大きな公園。 |
四ツ谷駅付近は近年駅前を中心に再開発が進められたこともあり、ショッピングモールや商業施設が増えています。逆に四谷三丁目駅付近は老舗のお店(特に飲食店)が多い傾向にあり、同じ町の中でもそれぞれに特色が分かれていることが四谷の大きな魅力です。
その他四谷周辺の写真
〇
終わりに
いかがでしたでしょうか。四谷は場所によって様々な顔を持つ町です。多少相場は高いですが、その分一度住んで気に入れば、なかなか離れられなくなるかもしれません。
ぜひリテラ公式HPからあなたのお気に入り物件を探してみてください!
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日