
早稲田は新宿区北部にある駅とその一帯の町です。路線では東西線が走っているほか、少し離れた場所に
都電荒川線の駅もあります。
名前通り駅前すぐが早稲田大学の敷地となっているほか、戸山公園をはじめ甘泉園公園といった名のある屋敷跡に作られた公園や、妙泉寺といった歴史あるお寺など、自然が多くあるエリアとなっています。
今回はそんな早稲田の住みやすさや魅力についてご紹介いたします。
早稲田ってどんな街?
駅前には早稲田通りと夏目坂通りが通っており、車通りがそれなりにある印象です。学生街のため夜も遅くまで人通りがあります。
道沿いには老舗の定食屋さんやチェーンのお店が。ラーメン屋の激戦区でもあります。
大学の近くは学生向けの物件が多くある住宅エリア。治安はそれほど悪くありません。
オフィス街ではないため、休日も比較的人の行きかいがあります。特に駅前の大学周りはその傾向が大きいため、静かに過ごしたい方は駅からは多少離れた場所に部屋を借りることをオススメします。
早稲田の賃貸相場は?
間取り別
1R | 9.2万円 |
---|---|
1K | 8.6万円 |
1DK | 10.5万円 |
1LDK | 16.4万円 |
2DK | 14.4万円 |
2LDK | 18.6万円 |
学生街だけあって相場は全体的に安め。物件の多いエリアでもあるため、条件次第では相場よりずっと安い部屋が見つけられるかもしれません。逆にファミリー向けの物件は少なめの印象です。
周辺駅と比較
市ヶ谷 | 12.3万円 |
---|---|
神楽坂 | 11.8万円 |
四ツ谷 | 11.3万円 |
曙橋 | 10.4万円 |
★早稲田★ | 9.3万円 |
新宿区ながら10万円を切るなど特に安いエリアとなっています。物件はやや古いものも多いですが、立地から考えるとメリットの方が多い印象。
早稲田の見どころは?
戸山公園 |
---|
![]() |
徳川家の所有する屋敷跡に建てられた公園。一帯は戦前まで軍事施設が多くあるエリアでした。 |
大隈記念講堂 |
![]() |
早稲田大学の創設者・大隈重信の名を冠した講堂。同大学のシンボルでもあります。 |
新宿区立甘泉園公園 |
![]() |
元々は江戸時代に有力な大名だった清水家の庭園。湧き水が大変な美味で、この水で沸かすお茶は「甘泉園の茶」として多くの人に親しまれていたのだそうです。 |
国立国際医療研究センター病院 |
![]() |
厚生労働省が管轄する病院。感染症対策にも力を入れています。 |
ヨークフーズ 早稲田店 |
![]() |
イトーヨーカドーグループのスーパー。学生街のお店だけあり値段設定は安めです。 |
スーパーなど学生向けの安いお店が多く、買い物に不自由はない印象です。そのほか飲食店もチェーン店から老舗のお店まで幅広くあります。
その他早稲田周辺の写真
〇
終わりに
いかがでしたでしょうか。早稲田は大学の最寄り駅となるため、学生向けの安いお店が多くあることが特徴となっています。
ぜひリテラ公式HPからあなたのお気に入り物件を探してみてください!
リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎
最新記事 by リテラ株式会社 代表取締役 加藤 圭一郎 (全て見る)
- おとり物件の見分け方は?特徴と騙されないための対策を解説 - 2023年10月6日
- 勝どき駅の住みやすさは?周辺環境や家賃相場をご紹介! - 2022年8月2日
- 更新!2023年再開発が進む街!豊洲に住む魅力とは - 2022年5月12日
- 人形町駅の住みやすさは?周辺環境や知っておきたいことを徹底解説! - 2022年4月28日
- 事故物件とは?見分け方を不動産のプロが解説 - 2022年4月28日